ホームページの制作費用はどれくらい?パターン別の費用相場やコストを抑える方法を紹介

ホームページ制作

ホームページは、インターネットを活用した集客や商品PRにおいて効果的なツールです。
しかし、実際にホームページを作成する場合、「費用はどのくらいかかるのだろう?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
ホームページの制作費用は目的や規模、依頼先によって大きく異なるため、相場や料金の違いを理解しておく必要があります。

この記事では、ホームページを作成する際の費用相場について、サイトの規模別・依頼先別にわかりやすく解説します。
また、費用を左右する要素や、コストを抑える方法もご紹介していますので、これからホームページの新規作成やリニューアルを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

ホームページ制作費用の相場

ホームページの制作費用は、依頼する規模や依頼先によって大きく金額が異なるため、一概に「〇万円程度」と断言するのは難しいのが実情です。
あくまで目安として挙げるとすると、ホームページ制作費用の相場は5万〜100万円以上になるケースが多いです。

ただし、デザインや機能にこだわるほど費用は加算されていくため、費用を抑えたい場合や予算が限られるケースでは、要件に優先順位をつける必要があります。

依頼先や規模別の費用相場を後述していますので、事前に予算やホームページの規模を把握し、依頼先の選定や完成イメージを整理するためにお役立てください。

ホームページの制作費用を左右する要素

ホームページの制作費用は一律ではなく、主に以下の3つの要素により変動します。

  • 作成するホームページの規模
  • 依頼先
  • 機能やデザイン

ここでは、各要素が制作費用に影響を与える理由を詳しく解説します。

作成するホームページの規模

作成するホームページの規模によって、制作費用は大きく異なります。
例えば、商品やサービスを簡単に紹介するだけのホームページであれば、1ページのみの作成で済むため、比較的安価に抑えられるでしょう。

しかし、自社の紹介や集客を目的としたホームページを作成する場合は、トップページに加えて、会社概要・サービス紹介・お問い合わせページなど複数のページが必要になり、費用も高くなります

さらに、従業員への取材や写真撮影など、制作会社の作業工程が増えると、その分のコストも加算されます。

外注先から精度の高い見積もりを提示してもらうためには、見本となるホームページのURLなどを用意し、具体的なイメージを共有することがおすすめです。

依頼先

ホームページの制作費用は、依頼先によっても大きく左右されます。
主な依頼先は、大手制作会社、中小の制作会社、フリーランスなどです。

一般的に、大手制作会社に依頼すると高額 になる傾向がありますが、それだけ豊富なノウハウや専門スキルを持ち合わせており、クオリティの高いホームページが期待できます。

一方、フリーランスへの依頼では費用を抑えやすいですが、希望どおりの仕上がりにならず、やり直しが発生するリスクもあります。
依頼先によって対応できる範囲や得意分野が異なるため、費用面だけでなく、どこまで対応してもらえるのかを事前にヒアリングし、比較検討することが重要です。

また、ホームページ作成後のメンテナンスやトラブル対応を依頼する可能性がある場合は、長期的に対応が可能な信頼性の高いパートナーを選ぶことも大切です。

ホームページの機能やデザイン

ホームページにどのような機能を搭載し、どこまでデザインにこだわるかによっても、制作費用は変動します。

ホームページに設置する機能として、以下のようなものが挙げられます。

  • お問い合わせフォーム
  • ブログ
  • メルマガ登録
  • 会員登録
  • 決済機能
  • カート機能

ホームページの目的によって必要な機能は異なるため、不要な機能を省くことで費用を抑えることも可能です。

また、デザイン面でも、既存のテンプレートを使用すると短期間で安価に作成できますが、オーダーメイドで一からデザインを作成したり、レイアウトにこだわったりすると、その分費用は高額になり、納期も長くなります。

費用や納期に余裕がない場合は、テンプレートを活用して作成することも一つの方法です。

ホームページの規模・目的別の費用相場

ホームページの制作費用は、サイトの規模や目的によって大きく異なります。
ページ数が少ないシンプルなサイトであれば比較的安価に抑えられますが、ページ数が多く、機能やデザインにこだわると費用も高額になります。

規模・ページ数別の費用相場の目安は、下表の通りです。

サイト規模ページ数費用相場
LP1ページ10万円~
小規模サイト10ページ以内30万円~
店舗向けサイト10~15ページ程度40万円~
中規模サイト30ページ前後60万円~
ECサイト30ページ以上100万円~
大規模サイト60ページ以上300万円~

ここでは、ホームページの規模や目的ごとの費用相場をご紹介します。

LP

LP(ランディングページ)は、特定の商品やサービスへの申込み・購入を促すページです。
作成するページ数が少ないため、規模別で比較するともっとも費用を抑えられます。

ただし、販売戦略の立案や原稿作成、オリジナルデザインの作成などを制作会社に依頼する場合は追加費用が発生し、30万〜40万円程度になるケースもあります。

また、LPで売り上げを伸ばすためには、公開後の分析調査と改善が重要であるため、効果的に運用するには専門的なノウハウが必要です。
知識がないまま最低限の費用だけで作成しても成果が出にくいため、売上アップを目指すならプロのサポートを受けることも検討しましょう。

小規模サイト

小規模サイトは、10ページ以内の比較的シンプルなホームページが対象となります。
主に個人事業主や中小企業が、事業紹介や会社案内の目的で作成するケースが多いです。

具体的な構成例は、以下の通りです。

● トップページ
● 会社概要・事業概要
● サービス・商品紹介
● 問い合わせ
● 会員登録
● お知らせ

小規模なホームページの作成には、WordPressなどのCMSで用意されているテンプレートを活用することで、費用を抑えつつ短納期で仕上げることが可能です。

制作費用の目安は30万円程度からですが、追加機能やデザイン・レイアウトにこだわる場合は、さらに高額になる可能性があります。

店舗向けサイト

飲食店や美容室、サロンなど実店舗を運営している事業者向けのホームページは、15ページ前後の構成が一般的で、制作費用は40万円以上が目安です。

会社案内型のホームページとは異なり、以下のページ作成が必要になります。

● 店舗の情報(住所・連絡先・地図)
● 店内やメニューの写真
● 来店予約
● 会員登録
● イベントのお知らせ など

店舗向けサイトでは、特に写真やメニュー情報を充実させ、来店前のイメージを持ってもらえるホームページ作りが重要です。

さらに、集客効果を高めるためには、SNSとの連携やSEO対策の実施も欠かせません。
依頼先の制作会社の実績やSEOに対応できるかなど、詳しく打ち合わせを行い選定することが大事です。

中規模サイト

中規模サイトの作成には、60万円以上の予算が必要になります。
小規模サイトの構成内容に加え、商品・サービスについて詳しく紹介するページや、自社の強みを伝えるページ、採用情報のページなどを加えた構成となるのが一般的です。

ページ数の目安は30ページ以内ですが、掲載する情報量が増える分、設計やデザイン、コンテンツ制作にも手間がかかります。
中規模サイトになると個人での対応や自作は難しくなるため、実績のある中小規模の制作会社や大手制作会社に依頼することが望ましいでしょう。

専門的な知識と技術が求められるため、依頼先選びも重要なポイントとなります。

ECサイト

ECサイトの制作費用は、100万円以上が目安です。
商品数が多くなるとページ数や掲載する画像データも増え、必要な機能も多岐にわたるため、コストが高くなります。

ECサイトに必要な主な機能は、以下の通りです。

● 商品検索
● マイページ
● カート
● 決済
● レビュー
● FAQ
● 在庫管理
● 配送管理
● 受注管理 など

近年はスマートフォンの普及により、誰でもどこからでもネットショッピングを利用できるようになり、ECサイトの競争も激化しています。

競合他社と差異化を図り、売上を伸ばすためには、使いやすく便利な機能を充実させることが不可欠です。
そのためには十分な予算を確保し、ユーザビリティやセキュリティ、安定した運用まで含めた高品質なECサイトの作成が求められます。

大規模サイト

大規模サイトの作成には300万円以上、場合によっては1,000万円規模の費用がかかるケースも珍しくありません。

ページ数は60ページを超える構成となり、中小規模の制作会社では対応が難しい場合もあるため、大手制作会社に依頼することが一般的です。

大規模サイトは、業界トップクラスの大企業や上場企業が多く運営しており、社会的信用性の観点からも高いセキュリティ対策が必須です。

また、サイトの利便性やデザイン性も細部までこだわる必要があり、作成だけでなく運用開始後の保守・メンテナンス費用も高額になる傾向があります。
信頼できるパートナー企業と長期的に連携しながら、安定した運用体制を整えることが大切です。

ホームページ作成の依頼先別の費用相場

ホームページを作成する場合、依頼先によって費用相場は大きく異なります。
大手制作会社・中小規模の制作会社・フリーランスの場合の費用目安は、下表の通りです。

依頼先ホームページの規模費用
大手制作会社中規模300万~600万円
大規模1,000万円~
中小規模の制作会社小規模10万~100万円
中規模80万~150万円
フリーランス小規模10万~30万円程度
中規模20万~50万円程度

ここでは、依頼先別の費用相場や特徴、メリット・デメリットをご紹介します。また、自作する場合についても解説します。

大手制作会社

大手制作会社は、豊富なノウハウと実績を持っており、クオリティの高いホームページ作成が期待できます。
依頼者頼者が抱えるホームページに関する悩みや課題にも、的確にアドバイスをしてくれる対応力が強みです。

また、大手制作会社では人員体制が整っていることから、大規模なホームページを作成する際も、中小規模の制作会社より短納期で仕上げてもらえるケースもあります。

ただし、費用面では中小規模の制作会社よりも高額で、費用相場は中規模サイトで300万~600万円程度、大規模サイトの場合は1,000万円以上が目安となります。
さらに、修正依頼やランニングコストも高めで、予算に余裕がないと依頼するのが難しいこともあるでしょう。

また、担当者が固定されない場合があるため、打ち合わせのたびに同じ説明を繰り返す手間や、意図が正確に伝わらないリスクがある点はデメリットといえます。
費用や対応体制を十分に確認したうえで依頼先を選ぶことが重要です。

中小規模の制作会社

中小規模の制作会社は、大手制作会社に比べて費用を抑えつつ、フリーランスよりも専門的なホームページの作成が可能なため、コストとクオリティのバランスが取りやすい依頼先といえます。
特に、小規模〜中規模程度のホームページの作成を検討している場合におすすめです。

制作費用の目安は100万~200万円程度で、作成後のメンテナンス費用も大手に比べて抑えられるため、長期的な運用でも負担が軽く済みます。

一方で、規模サイトなどボリュームの大きな案件になると対応が難しい場合もあります。
依頼したくても 制作スケジュールの都合で断られる可能性もあるため、複数の制作会社に見積もりを依頼し、対応可能な会社の中から条件や相性を踏まえて選ぶことが大切です。

フリーランス

フリーランスは個人で活動しているため、外注費用を安く抑えられます。
ただし、対応できる案件の幅やクオリティにもばらつきがあり、制作会社に比べると見劣りするケースもあるため注意が必要です。

簡易的なホームページで十分な場合や、打ち合わせや契約を介さずにスピーディーな対応をしてもらいたい場合には、フリーランスへの依頼が適しています。

フリーランスに依頼する際は、以下のポイントを確認することが重要です。

● 過去にホームページ制作の実績があるか
● 依頼内容に対応できるスキルを持っているか
● 責任感を持って納品まで遂行してくれそうか

制作会社に依頼する際は、企業間で契約したうえでのやり取りとなるため、一般的に納品までは問題なく遂行されます。
しかし、フリーランスに依頼する際は、確実に納品される保証がありません。

そのため、過去の実績ややり取りを通じて、信頼できる相手かを慎重に見極める必要があります。
また、事前にポートフォリオを確認し、自社が希望するクオリティのホームページ作成が可能かどうかも判断材料にすると良いでしょう。

自作

ホームページを自作することで、もっとも安く作成できます。CMS(コンテンツ管理システム)の「WordPress」を利用した場合に必要な費用は、以下の通りです。

費目金額
WordPress利用料0~数万円
月額費用5,000~数万円程度

自作する際は外注費用が不要なため、必要なのはシステム利用料や維持費のみです。
一般的にはWordPressを利用するケースが多く、無料版と有料版が選べます。

その他に、ドメイン使用料やレンタルサーバー代も必要になりますが、 制作会社やフリーランスに依頼するよりははるかに低コストでホームページ作成が可能です。
社内にホームページ作成スキルを持つ人材がいる場合は、自作に挑戦してみるのも一つの方法です。

ホームページ制作費用の内訳

「ホームページの制作には、以下の内訳ごとに費用が発生します。

● ディレクション費用
● デザイン費用
● コーディング費用
● コンテンツ制作費用
● システム構築費用

各費用の目安を順番に解説していきます。

ディレクション費用

ディレクション費用とは、ホームページの作成工程を管理するための費用です。
費用相場は、作成費用全体の10~30%ほどです。 例えば、100万円で依頼した場合のディレクション費用は、10万~30万円程度になります。

ホームページの作成には、デザイナーやシステムエンジニア、ライターなどが関わります。
ディレクターは作成行程を把握しつつ、それぞれの進捗状況を管理し、ホームページの品質担保を行う重要な役割を 担うポジションです。
ディレクション費用は、ディレクターの人件費に充てられます。

デザイン費用

デザイン費用は、テンプレートを使用するか、オリジナルデザインで作成するかによって変動します。
費用相場は下表の通りです。

項目費用相場
トップページ5万~20万円程度
下層ページ2万~7万円程度
派生ページ1万~3.5万円程度
バナー数千~50万円
ロゴ数万~30万円程度

ホームページのデザインには、各ページのレイアウトや画像選定のほか、ロゴやフォントの色なども含まれます。
特にトップページは、ホームページを訪れた人の第一印象を左右するため、重視されやすい部分です。

なお、作成開始後に当初の打ち合わせ内容から大幅にデザインを変更する場合は、追加料金が発生する可能性があるため、事前に十分な打ち合わせを行うことが重要です。

コーディング費用

コーディングとは、完成したデザインをWeb上で正しく表示させるためにプログラムとして組み込む作業です。

コーディング費用は依頼先によって異なり、相場は以下の通りです。

依頼先トップページ下層ページ派生ページ
制作会社2万~10万円5,000~5万円3,000~7,000円
フリーランス1万~3.5万円3,000~5,000円1,000~5,000円

制作会社に依頼する場合は、ページごとの費用がフリーランスと比較して高い傾向があるため、ホームページの作成を制作会社に依頼すると支払総額も高額になります。

コーディングは、 デザインが仕上がった後の工程であり、完成したデザインを忠実にWeb上で再現するための重要な作業です。

コンテンツ制作費用

コンテンツ作成費用は、作成する内容によって大きく異なります。
主な相場は以下の通りです。

コンテンツの種類費用相場
記事1万~10万円/1記事
動画3万円以上/1本
イラスト5,000円/1枚

ブログやコラムなどの記事を作成する場合は、1記事あたり1万~10万円程度が相場です。
専門的な分野では専門家の監修費用や取材費が加わり、高額になることもあります。

動画の作成では、プロへ依頼する場合や、ロケのための遠距離移動が必要になるとコストが上がります。
イラストはサイズやカラー、イラストレーターの知名度によっても費用が変動します。

システム構築費用

システム構築費用は、ホームページに必要な機能を実装するための費用です。
代表的な機能には、以下があります。

● お問い合わせフォーム
● 検索機能
● カート機能
● マイページ機能
● 会員登録機能 など

機能の難易度によって費用は異なり、比較的簡単な機能は数千〜2万円程度、 複雑な機能は10万円程度が相場です

特にECサイトや大規模サイトは必要な機能が多いため、システム構築費用も高額になる傾向があります。

ホームページ制作後に必要になる費用

ホームページは作成して終わりではなく、公開後も維持・管理のための次のような費用が発生します。

項目費用目安
サーバー費用数千~数万円/年間
ドメイン費用数百~数千円/年間
SSL費用無料~10万円程度/年間
保守費用5,000~2万円/月額
更新(運営)費用数千~数万円/月額

ここでは、主にかかる費用として、サーバー費用・ドメイン費用・SSL費用・保守費用・更新(運営)費用の5つに分けて、費用の目安や注意点を解説します。

サーバー費用

サーバーはホームページのデータを保管するための場所であり、必須の費用です。
自社でサーバーを構築するケースもありますが、一般的にはレンタルサーバーを利用する企業がほとんどです。

レンタルサーバーを提供している企業は複数あり、料金は年間でも数万円程度と比較的負担は小さくなります。
また、長期契約を選ぶと月額料金が安くなったり、一括払いで割引を受けられたりするため、契約内容を確認しておくと良いでしょう。

ドメイン費用

ドメインはホームページの住所のような役割を持ち、サーバーと同様に必要不可欠な要素です。
ドメインの維持費用は、年間数千円程度が一般的です。

ただし、使用するドメインによって料金は異なり、企業で人気の高い「.co.jp」や「.com」などは費用が高めになります。
これらのドメインは信頼性も高いため、 法人であればおすすめですが、個人や小規模店舗などであれば、価格の安いドメインでも運用上は問題ありません。

SSL費用

SSLはインターネット上の通信を暗号化し、個人情報やクレジットカード情報の漏洩を防ぐ仕組みです。
2025年時点ではほぼすべてのホームページでSSLが標準となっており、必ず導入すべき項目です。

レンタルサーバーによっては、無料でSSLを提供しているところもありますが、 金融系やECサイトなど高いセキュリティが求められる場合は有料のSSLが必要になり、年間で数千~10万円程度かかることもあります。

SSLを導入していないサイトは、 訪問時に注意喚起のポップアップが表示されるため、ユーザーの離脱を招く原因にもなりかねません。
作成するホームページの特性を理解し、無料もしくは有料どちらかのSSLを施しておきましょう。

保守費用

保守費用は必ず発生するものではなく、自社で対応できる場合は、費用はかかりません。

ただし、「専門知識がない」「対応する時間がない」という場合は制作会社に委託する必要があり、月額5,000~2万円程度の費用が発生します。

ホームページの保守には、以下の作業が含まれます。

● セキュリティ対策
● CMS・システムのアップデート
● サイトのバックアップ
● トラブル対応 など

保守する目的は、ホームページを常に正常な状態に保ち、訪問者がいつでも快適に閲覧できる状態にすることです。
保守をおろそかにすると、セキュリティが脆弱になり、悪用されたりホームページの情報を改ざんされたりするリスクが高まります。

予算をかけて作成したホームページを長く安全に運用するためにも、保守について考慮することが重要です。

更新(運営)費用

更新費用も自社で対応できればコストを抑えることが可能です。
ホームページは定期的に新しい情報を発信することで、利用者にアクティブな印象を与えられます。
また、検索エンジンからの評価が高まり、検索結果の上位に表示されやすくなる効果(SEO)も期待できます。

そのため、ブログ記事の投稿や写真・動画の更新、口コミ対応などをこまめに行うことが理想です。

自社での対応が難しい場合は、外部の業者に委託する必要があり、その場合の費用は規模や更新頻度によって異なりますが、5,000~2万円程度が費用目安となります。

ホームページからの集客や訪問者数を増やしたい場合は、質の高いコンテンツを継続的に更新していくことが大切です。

ホームページの制作費用を抑える方法

ホームページの作成には一定の費用がかかりますが、工夫次第でコストを抑えることも可能です。
ここでは、無理なく制作費用を抑えるための次の4つの具体的な方法をご紹介します。

● 優先順位をつけて作成を進める
● 外注する際には依頼内容を細かく決める
● ホームページに必要な素材を自社で準備する
● 複数社に見積もりを依頼する

優先順位をつけて作成を進める

ホームページの費用を抑えるためには、最初から完璧なクオリティを求めすぎないことがポイントです。
まずはホームページを作る目的を明確にし、目的を達成するために必要最小限の機能やページ構成でスタートしましょう。

大企業や有名ブランドのホームページを見ると、多機能で充実したサイトを目指したくなるものですが、あとからでも機能を追加することは可能です。

特に、立ち上げたばかりの企業やホームページ運用が初めての場合は、どの機能が本当に必要か判断しにくいものです。
しばらく運用し、実際の利用状況を見ながらニーズが高まったタイミングで新たな機能を追加することで、無駄な投資を避けることができます。

外注する際には依頼内容を細かく決める

制作会社やフリーランスに依頼する場合は、最初に依頼内容を細かく決めて発注することが費用削減につながります。

制作会社やフリーランスに依頼する内容と、自社が担当する内容を細かくチェックしておき、齟齬や不明点をなくしておきましょう。
これにより、やり取りの手間も減りスムーズに進行できます。

特にデザインはホームページの根幹部分であるため、作業後半での変更は納期遅延や追加費用の原因になります。
事前の打ち合わせにより、工程の遅延や不必要な作成費用の発生を防ぐことが可能です。

ホームページに必要な素材を自社で準備する

記事・写真・画像・動画などの素材を自社で準備することで、制作会社にコンテンツ作成を依頼する費用を大幅に削減できます。

具体的には、会社紹介文やサービス内容の原稿を自分たちで作成することや、店舗の写真や商品の写真を自社スタッフが撮影することで、費用を抑えられます。

また、ホームページで使用するロゴやキャラクターのデザインも事前に準備できれば、デザイン費用の削減が可能です。
すべての工程を制作会社に委託すると、簡単にクオリティの高いホームページが完成しますが、その分費用は高額になります。

少しでも費用を抑えたい場合は、自社でできる部分は積極的に担当し、外注部分を最小限に抑える姿勢が大切です。

複数社に見積もりを依頼する

ホームページの制作費用を抑えるために有効なのが、複数社から見積もりをとる「相見積もり」です。
複数の見積もりを比較することで、相場感を把握でき、過剰な見積もりを出す会社も見分けやすくなります。

また、複数社とやり取りを繰り返していくうちに、レスポンスの早い会社や対応の良い営業担当を見つけることができ、今後のやり取りを続けやすい制作会社を見つけることもできるでしょう。

知人の紹介だけで決めたり、手間を惜しんで相見積もりを取らなかったりすると、相場よりも高い金額で発注してしまう可能性があります。
時間と手間はかかりますが、納得のいく価格と信頼できる制作会社を選ぶためにも、相見積もりは必ず行いましょう。

まとめ

ホームページを作成する際の費用は、依頼先やサイトの規模によって異なり、5万〜100万円を超えることもあります。
費用を抑えるには、必要最低限の機能に絞って構築することや、コンテンツ作成を自社で行うなど積極的に取り組むことが大切です。

株式会社ファーストでは、「ホームページ制作サービス」を提供しています。
「初月のサイト運用費用が無料」「最短2週間」でホームページを作成することが可能です。

少しでも費用を抑えたい方や、できるだけ早くホームページを立ち上げたい方は、ぜひ以下のリンクからお問い合わせください。

関連記事

情報が整い次第、掲載致しますので、お待ち下さい。

お役立ち情報一覧へ戻る

お問い合わせ Contact

お見積り・ご依頼・ご相談などご気軽に
お問い合わせください。

03-5662-9131

※弊社休日のお問い合わせにつきましては翌営業日以降の回答となります。
ご容赦ください。