
複合機・コピー機 2025.03.04
複合機の重さはどのくらい?オフィスの規模別の選び方やメーカ-別の重さ一覧をご紹介
詳しく見る
複合機・コピー機
大手電子機器および精密機器メーカーの京セラは、複合機も取り扱っているのをご存じでしょうか。
今回は京セラの複合機の評判について詳しくご紹介します。
また、京セラの複合機の導入が向いているオフィスも解説します。
複合機導入を検討するにあたり、京セラの評判を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください
KYOCERA のコピー機・複合機のリースはこちら
目次
京セラの複合機の評判 | |
コストパフォーマンス | ★5 |
耐久性 | ★5 |
印刷速度 | ★4 |
画質・発色 | ★4 |
保守対応 | ★5 |
京セラは、コピー機の他、セラミック、半導体、太陽電池などの製品を取り扱う大手電子機器および精密機器メーカーです。
とはいえ、もともと複合機・コピー機の取り扱いが主ではなく、複合機メーカーとしての知名度はそれほど高くありません。
しかし、複合機・コピー機の安さには定評がある会社です。
京セラは現在、国内市場だけではなく、ドイツをはじめとする海外市場でも多くのユーザーに選ばれるなど支持を得ています。
特にコストパフォーマンスと耐久性の良さにおいて評価が高いです。
ここからは京セラの複合機の評判や特徴を以下の項目別にご紹介します。
京セラの複合機やコピー機のコストパフォーマンスの良さはトップクラスであり、京セラ製品の強みともいえます。
例えば、一般的に安いと言われるカウンター料金である「モノクロ1円、カラー10円」を実現できる製品はほとんどありません。
しかし、京セラ製品はそれをクリアしています。
安い理由は「超長寿ドラム」と呼ばれる独自技術を採用しているためです。
ドラムは消耗品のため、基本的に交換頻度が高いほどカウンター料金が高くなります。
京セラは交換頻度の少ないドラムを使用しているため、カウンター料金を低く設定できるのです。
また、京セラは25枚から60枚印刷できる機種まで同じ設計を採用しており、大量生産によるコスト削減を実現しています。
そのため、本体価格を安く提供することが可能です。
京セラの複合機への口コミには、「ランニングコスト・本体価格ともに満点」「値段に対して十分な品質」など、実際にコストパフォーマンスを評価する声が多く寄せられています。
複合機のカウンター料金について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
複合機のカウンター料金とは?相場やメリット・デメリット、注意点を解説
京セラの「超長寿ドラム」は、耐久性の高さも特徴のひとつです。
ドラムはコピー機の核心部品で、摩擦によって消耗しやすい部分です。
京セラ製品はドラムに高品質な素材を使用しており、耐摩擦性に優れているのが特徴です。ドラム寿命は10万枚程度が基本ですが、京セラ製品はなんと100万枚ともいわれています。
京セラの機種には、カラートナーがなくなってもモノクロ印刷が可能な設計が施されています。
カラートナーがモノクロ印刷と分離されているため、ドラムをその分使わずに寿命を伸ばすことが可能です。
一方で、紙詰まりや印字不良などの軽微な不具合が多々生じる、といった声もあります。
しかし、トラブル解消の手順を示すタッチパネルが装備されているため、簡単に不具合に対処できます。
複合機の寿命について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
複合機の寿命はどのくらい?寿命の目安や伸ばすポイントを紹介
京セラの複合機は誰にでも扱いやすい操作性を備えているのが魅力です。
特に業界で最大クラスの10.1インチタッチパネルを搭載しており、直感的に操作できます。
タッチパネルにボタン式のテンキーを追加できる、トナー交換時に空のトナー分のみカバーが自動で開くなど、機械操作が苦手な方でも扱いやすい工夫がされているのもポイントです。
また、KYOCERA MyPanel(スマートデバイス用無償アプリケーション)を使用すると、スマートフォンやタブレットからも簡単に接続できます。
京セラの複合機は立ち上がりが非常に早いのも特徴です。
さらに印刷速度も良いため、印刷にかかる時間のストレスがかかりにくいでしょう。
多くのユーザーが「低価格なのに十分なスピード」と評価しています。
京セラの複合機の画質は一般的な印刷品質としては問題のない範囲といわれていました。
しかし、最新モデルでは印刷時に現像剤を新しい状態に保つシステムが搭載され、高い印刷品質が維持されています。
また、人物や風景の画像において引き立たせる色をワンタッチで調整できるなど、簡単に色合い調整ができるようになっています。
高画質・高発色メーカーに比べると物足りなさを感じる声もあるものの、多くは十分な画質と発色であると評価されました。
京セラは「Ecosys NET」と呼ばれるリモートサービスにて、トラブルを未然に防ぐ取り組みを行っています。
また、 紙詰まりなどのトラブルを認識し、エンジニアを派遣するのもポイントです。
定期的なデータバックアップやリモート操作での設定サポートなど、ユーザーが安心して使用できるように工夫されています。
ただし、保守サービスの拠点が少ないため、地域によっては対応が遅れることがデメリットとして挙げられるでしょう。
複合機のトラブルについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
複合機コピー機のよくあるトラブル5選!原因と解決策を徹底解説
京セラの製品はスタイリッシュな外観デザインも特徴です。
多くのメーカーが白系のボディを選んでいる中、京セラは耐久性の高さの象徴として黒を採用しています。
また、他社の同等モデルに比べてコンパクトなため、複合機の設置によるオフィスの圧迫感を解消したい場合にもおすすめです。
京セラの一番の強みは本体価格とカウンター料金がともに安いことなので、コストを重視するオフィスにおすすめです。
また、耐久性に優れているため、印刷枚数が多く、よく複合機を使用する場合にも向いているでしょう。
その他、誰にでも操作しやすいように工夫されているため、機械が苦手な従業員でも安心して使用できます。
京セラは複合機メーカーとして知名度が高いとはいえませんが、国内外で高い評価を得ているメーカーです。
京セラの複合機は特にコストパフォーマンスや耐久性に優れていますが、操作性や印刷速度、デザインなども魅力的です。
コストを重視したい、複合機の利用が多いという職場にぴったりな製品だといえるでしょう。
ファーストでは京セラの複合機を多数取り扱っています。
また、他メーカーの同等機種も多数用意しており、お客様が求める複合機を提案いたします。
複合機の導入を検討している方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お見積り・ご依頼・ご相談などご気軽に
お問い合わせください。