防犯カメラのリースとは?レンタルとの違いや費用相場について解説

防犯機器

防犯カメラのリース契約は、初期費用を抑えて最新のセキュリティ機器を導入できる方法として、多くの企業や店舗で採用されています。
リース契約の特徴やレンタルや購入との違い、費用相場などを理解することで、最適な防犯対策を検討する際の参考になるでしょう。

この記事では、防犯カメラのリース契約の仕組みや費用相場、メリット・デメリット、リース契約がおすすめのケースについて解説します。

防犯カメラのリース契約とは

防犯カメラのリース契約とは、リース会社が防犯カメラや録画装置などの関連機器を購入し、契約者に一定期間貸し出す仕組みです。
防犯カメラの所有権はリース会社にあり、利用者は月々のリース料を支払うことで使用できます。

リース契約の特長は、初期費用を抑えて最新の機器を導入できる点です。
契約内容によってはメンテナンスが含まれる場合もあり、運用や管理の手間も軽減されます。

企業や店舗にとって、手軽に防犯カメラの導入やコスト管理ができるでしょう。

レンタルとの違い

リース契約は、リース会社が機器を購入し、利用者に貸し出す三者間契約が基本です。
契約期間は5〜7年程度の長期契約が一般的で、原則として途中解約は不可能です。
また、月々のリース料には機器代金や保険料が含まれますが、メンテナンス費用は別途発生する場合があります。

一方で、レンタルは販売店や専門業者との二者間契約となり、リースよりも柔軟な契約を結べます。
契約期間も1ヵ月単位の短期から設定でき、メンテナンス費用や消耗品交換費が月額料金に含まれている場合も多くあります。

頻繁に機器を入れ替えたい場合や、短期間だけ防犯カメラを利用したいケースではレンタルのほうが適しています。
用途や予算に応じて、自社に適した契約を結びましょう。

購入との違い

防犯カメラを購入する場合、機器の所有権は購入者に移りますが、リース契約では契約期間中も満了後も所有権はリース会社に残ります。
購入した場合、契約期間の縛りがなく自由に機器を使用できますが、故障時の修理費や消耗品の交換費用はすべて購入者の負担です。

一方で、リース契約では所有権はリース会社にあり、修理や交換費用が月額のリース料に含まれている場合もあるため、予算管理がしやすくなります。
その分、5〜7年の長期契約が前提で、原則として中途解約はできません。

導入前には、自社の事業計画や運用年数を確認したうえで、購入・リースどちらがコスト面・運用面で適しているかを検討することが重要です。

防犯カメラのリース料金の相場

防犯カメラのリースの料金は、設置するカメラの台数や性能、設置場所、リース期間などの条件によって大きく異なります。
例えば、会社やマンション、アパートなどに4台の防犯カメラを設置するケースでは、月額約7,000〜9,000円が相場とされています。

また、リース期間が長くなるほど、1ヶ月あたりの料金は低くなる傾向があります。
設置環境や防犯カメラのスペックによっても費用は変動するため、実際の料金を正確に把握するには、専門業者に見積もりを依頼しましょう。
複数のリース会社に相談することで、最適なプランが見つかる可能性もあります。

防犯対策が必要な理由-株式会社ファースト

防犯カメラをリースで導入するメリット

防犯カメラをリース契約で導入することで、初期費用の負担を抑えながら最新機器を手軽に設置できます。
月額リース料によりコスト管理がしやすく、定期的な機器の入れ替えや保守サービスがつくケースも多く、継続的なセキュリティ強化が可能です。

ここでは、リース契約の主なメリットを詳しくご紹介します。

初期費用を抑えられる

防犯カメラを購入すると、機器代金や設置工事費などの高額な初期費用がかかります。
特に高性能な機種を複数台設置する場合、その費用は大きな負担となりがちです。

一方、リース契約なら、月額のリース料のみで導入できます。
まとまった資金を用意することなく、必要なセキュリティ機器をすぐに導入できる点が大きな魅力です。
そのため、防犯カメラのリース契約は、コストを抑えつつセキュリティを向上させたい方に最適です。

契約更新時に最新機器に交換できる

防犯カメラのリース契約は、契約更新時に最新機器に交換できる点もメリットです。
防犯カメラの技術は年々進化しており、高画質化やAIによる映像分析、遠隔操作機能などを搭載したモデルが次々と登場しています。

リース契約であれば、新機能を備えたカメラを導入しやすく、常に最新の防犯体制を維持できるのも大きなメリットです。
長期的なセキュリティ対策としても、設備や運用体制のアップデートを考えている企業にとっても、柔軟な対応が可能になります。

保険が適用される

防犯カメラのリースの多くには、火災や落雷、盗難、いたずらなどの予期せぬトラブルに備える「動産保険」が付帯されています。
万が一、防犯カメラが破損・紛失した場合でも、修理や交換費用の負担を軽減できるのが特長です。

ただし、補償内容や適用範囲は契約によって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
こうした保険付きのリース契約は、リスク対策を万全に整えたい方に適しています。

会計処理が楽になる

防犯カメラのリース契約は、月々のリース料を経費として計上できるため、固定資産登録や減価償却の手続きの必要がありません。
したがって、会計処理が簡素化され、経理担当者の業務負担を軽減できます。

また、リース料は全額を経費として計上できるため、税務上の利点があります。
予算規模が小さい中小企業にとって、リース契約は資金繰りの面でも有効な手段といえるでしょう。

防犯カメラをリースで導入するデメリット

防犯カメラのリース契約には多くのメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。
契約内容や費用面を正しく理解せずに導入すると、想定外のコストやトラブルが発生する可能性もあるため、事前の確認が重要です。

防犯カメラをリースで導入するデメリットについて、以下より詳しく見てみましょう。

総費用が一括購入より割高になる

防犯カメラのリース契約では、月々のリース料に動産保険料や固定資産税などが含まれるため、トータルコストが一括購入より高くなる傾向があります。
例えば、防犯カメラ1台と録画機のセットを月額7,000円で5年間リースした場合、総支払額は約42万円です。

一方で、同等の機器を一括購入する場合は、初期費用としておおよそ30〜35万円で済むケースもあります。
このように、長期的に見るとリースの方が割高になる可能性があるため、リース契約を結ぶ際には、導入期間や予算とのバランスを慎重に検討することが大切です。

契約期間中の途中解約はできない

防犯カメラのリース契約では、契約期間中の途中解約が原則として認められていません。
途中解約を希望する場合は、残りの契約期間分のリース料を一括で支払わなければならないなど、高額な違約金が発生する可能性があります。

したがって、リース契約は短期間だけの利用を想定している場合や、途中で設置環境が変わる可能性がある場合には不向きです。
リース契約を検討する際には、契約期間や解約条件を事前に十分確認し、自社の運用計画と照らし合わせて慎重に判断することが重要です。

すべてのリスクが補償されるとは限らない

防犯カメラのリースに付帯される動産保険は便利な制度ですが、すべての損害をカバーするものではありません。
例えば、地震や津波、噴火などの自然災害、故意による破損や自然な消耗、万引きや置き忘れ、紛失、害獣、害虫被害、海外でのトラブルなどは、補償の対象外となります。

保険適用外のリスクに備えるには、別途の保険加入が必要なケースもあります。
防犯カメラのリース契約を結ぶ際には、保険の補償内容と対象外項目をしっかり確認しておくことが大切です。

契約終了後は機器を返却しなければならない

リース契約では、契約満了後も機器の所有権はリース会社に残るため、原則として防犯カメラや録画装置などは返却しなければなりません。
ただし、リース会社によっては再リース契約や機器の買い取りオプションを用意しているケースもあります。

契約終了後の対応については、あらかじめリース会社に確認しておくことが、将来的なトラブル回避につながるでしょう。
返却する際には、取り外し作業や輸送にかかる費用を利用者が負担する場合もあります。
また、再設置のスケジュール調整も事前に検討しておくと安心です。

防犯カメラのリース契約がおすすめのケース

防犯カメラのリース契約は、新規事業を立ち上げたばかりの企業や、限られた予算内でセキュリティを強化したい企業におすすめです。
多数の防犯カメラを導入する際は初期費用が高額になりがちですが、リース契約であれば月額料金での分割払いとなるため、資金の負担を抑えながら導入できます。

また、多くのリース契約にはメンテナンスや修理対応が含まれており、機器の管理負担を軽減できるのも大きなメリットです。

機器の運用・保守にかかる負担を減らしたい企業や、長期的なコスト管理を重視する事業者にとって、リース契約は効率的な選択肢といえるでしょう。

防犯カメラのリース契約に関するよくある質問

防犯カメラのリース契約を検討する際には、リース期間や会計処理、契約対象者などについて疑問を抱く方も多いでしょう。
防犯カメラのリースに関するよくある質問と回答を以下にまとめました。
導入前に確認しておくことで、より安心して契約を進めることができます。

防犯カメラのリース期間の目安は?

防犯カメラのリース期間は、一般的に5年から7年が主流とされています。
リース期間が長くなるほど、月々のリース料率は低く抑えられる傾向がありますが、その分総支払額は増加する可能性があります。
企業の予算や使用期間に応じて、無理のない契約期間を選択しましょう。

防犯カメラをリース契約する場合の勘定科目は?

防犯カメラをリース契約で導入する際の費用は、「リース料」という勘定科目で経費計上するのが一般的です。
一方で、レンタル契約を結んだ場合は「賃借料」または「賃貸料」として処理されることが多いです。

防犯カメラのリースは個人でも契約できる?

防犯カメラのリース契約は、基本的に法人や企業を対象としたサービスとして提供されています。
そのため、一般の個人利用者は契約できない可能性があります。

ただし、個人事業主であれば屋号名義で契約できるケースもあるため、事前に業者へ確認してみましょう。

まとめ

防犯カメラのリース契約は、初期費用を抑えて最新のセキュリティ機器を導入できる方法として、多くの企業や店舗で採用されています。
しかし、総費用が一括購入より高く、契約期間中の途中解約が難しいなどのデメリットも存在します。

ファーストでは、防犯カメラや赤外線センサー、侵入検知システムなど、さまざまな防犯機器をリースで提供可能です。
アナログカメラやネットワークカメラ、AIカメラといった豊富なラインナップから、用途やご予算に応じた適な機器をご提案いたします。

防犯機器の導入を検討されている方は、ぜひファーストにご相談ください。

お役立ち情報一覧へ戻る

お問い合わせ Contact

お見積り・ご依頼・ご相談などご気軽に
お問い合わせください。

03-5662-9131

※弊社休日のお問い合わせにつきましては翌営業日以降の回答となります。
ご容赦ください。