【初心者の方必見】ホームページの開設方法をわかりやすく解説

ホームページ制作

「事業を始めるのでホームページが欲しいけど、何から手をつけていいかわからない」「専門知識がないと開設は難しいのでは…」そんな不安を感じていませんか?

本記事では、ホームページ開設に必要な準備から具体的な手順、開設にかかる費用、失敗しないための開設方法までわかりやすく解説します。

ぜひホームページ作りにお役立てください。

ホームページの開設に必要なもの

ホームページの開設方法

ホームページを開設するには、専門的な知識が必要だと思われがちですが、ポイントを押さえれば初心者でも問題なくできます。

まず、ホームページ制作に必須なのが「サーバー」と「ドメイン」です。
これらは、ホームページ上のデータを保管するための「土地」とインターネット上の「住所」のようなものです。

ここでは、それぞれの役割と基本を分かりやすく解説していきます。

サーバー

サーバーは、作成したホームページのテキストや画像などのデータを保管し、インターネットを通じてユーザーに表示させるための場所です。
大規模なサイトでは自社でサーバーを構築することもありますが、多くの場合は専門業者が提供する「レンタルサーバー」を利用するのが一般的です。

サーバーの容量やデータの転送量などの性能は、サイトの表示速度や安定性に直結します。
訪問者が快適に閲覧できるよう、将来的なアクセス数の増加も見越して、自社の規模や用途に合ったプランを選びましょう。

ホームページ作成に必要なサーバーとは?選び方・導入の流れをわかりやすく解説

ドメイン

ドメインとは、ホームページの住所にあたるもので「https://www.〇〇.com」や「https://www.△△.co.jp」のように表示されます。
ドメインには、無料で利用できる「共有ドメイン」と、有料で取得する「独自ドメイン」の2種類があります。

企業の公式サイトやビジネスで利用する場合には、信頼性やブランド力を高められる独自ドメインの取得がおすすめです。
会社名やサービス名を含んだ覚えやすいドメインは、ユーザーの認知度向上にもつながります。

ただし、ドメインは世界に一つしか存在しないため、希望する文字列がすでに他の人に使用されている場合は取得できません。
利用可能なドメインであれば、年間契約で取得・更新していくことが可能です。

ホームページを開設する方法

ホームページの開設方法

ホームページを開設するには、「自分で開設する」方法と「ホームページ制作会社に依頼する」方法の2つがあります。
それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが適しているかは、予算や時間、求めるクオリティ、Webに関する知識の有無によって変わってくるでしょう。

ここでは、それぞれの方法の特徴と注意点について解説していきます。

自分で開設する

ホームページを自分で開設する方法は、制作費用をできるだけ抑えたい方や、この機会にWebの知識・スキルを習得したいと考える方に適した選択肢です。
また、時間をかけてでも、自分の思い通りにサイトのデザインを更新し、コンテンツを修正したい場合にも向いています。

近年は、直感的な操作でページを作成できるツールが増えており、専門知識がなくても本格的なサイトを構築できます。
テンプレートや機能も豊富で、デザイン性の高いページも比較的簡単に作成可能です。

一方、WordPressを利用して作成する場合は、自分でレンタルサーバーやドメイン、SSL証明書の取得と設定を行うことが必要です。
特に、独自ドメインの取得やDNS(ネームサーバー)の設定といった作業には、ある程度のIT知識が求められます。

ホームページ制作会社に依頼する

デザイン性や機能性に優れたプロ品質のホームページを求める場合は、専門の制作会社への依頼が最適です。
自社にWeb制作の知識やスキルを持つ人材がいない場合でも、集客やブランディングといった事業目的の達成に直結する、効果的なサイトを提案・構築してもらえます。

制作会社はWebマーケティングやSEO対策の知見も豊富であるため、効果的なサイト運用につながるアドバイスが得られる点も大きなメリットです。
費用は高額になる傾向がありますが、企画からデザイン、開発、公開後の運用まで一貫して任せられるため、自社のリソースを本業に集中させたい企業におすすめです。

ただし、制作過程ではヒアリングや資料提供など、自社の関与も求められます。
スムーズな進行のためには、あらかじめスケジュールや社内体制を整えておくと良いでしょう。
依頼先を選ぶ際は、費用面だけでなく、得意とする分野や過去の実績などを総合的に比較検討し、自社の目的と合致するパートナーを見つけることが重要です。

ホームページの開設手順

ホームページの開設方法

ホームページの開設は、計画的に進めることで初心者でもスムーズに行うことができます。
まずは「何のために作るのか」という目的を明確にすることからスタートしましょう。
そして、具体的な手順を一つずつ着実にクリアしていくことが、効果的で失敗しないホームページ開設のポイントです。

ここでは、目的設定から公開までの6つのステップをわかりやすく解説します。

開設目的を明確にする

ホームページ作りを始める前に、まず「なぜ開設するのか」「誰にどんな情報を提供したいのか」「サイトを通じて何を達成したいのか」という目的を具体的に定めましょう。

例えば、会社の認知度アップが目的であれば情報発信が重視され、商品販売を目指すなら購入導線や決済機能が必要になります。
目的によって、掲載するコンテンツや必要な機能、デザインの方向性も大きく変わってきます。

最初の目的設定が、サイト全体の骨格を決定する土台となってくるのです。

必要なページを整理する

ホームページの目的が明確になったら、次にサイト全体の設計図である「サイトマップ」を作成し、必要なページを整理します。

一般的にサイトは、トップページを起点に「会社概要」「サービス紹介」「お問い合わせ」といった基本ページで構成されています。
これに加え、目的に応じてブログや導入事例、FAQなどのページを追加していきましょう。

その上で、設定した目的を達成するために追加で必要となるページをリストアップし、ユーザーが情報を探しやすいように全体の構成を組み立てていきます。

ドメイン、サーバーを選定する

ホームページの公開には、「ドメイン」と「サーバー」が必要です。
企業サイトのように信頼性が求められる場合は、有料の独自ドメインを取得するのが一般的です。

一方で、個人の趣味のサイトや、お試しでホームページを作ってみたいという方は、無料で利用できるドメインからスタートするのも良いでしょう。
なお、最近ではホームページ作成サービスを利用することで、登録と同時にURLが自動で付与されるケースもあります。
手軽に始めたい方にはおすすめの方法です。

作成するツールを選ぶ

ホームページを自分で作る場合、どのツールを選択するかも重要です。
選択肢は主に3つに大別されます。

1つ目は、専門知識がなくても直感的な操作でページを作成できる「ホームページ作成サービス」です。
あらかじめ用意されたデザインテンプレートを選び、テキストや画像などのパーツをドラッグ&ドロップで配置するだけで手軽に始められるのが魅力です。
ただし、デザインや機能のカスタマイズ性は低い傾向にあります。

2つ目は、世界的に最も普及しているWordPressを利用する方法です。
豊富なデザインテーマ(テンプレート)やプラグイン(拡張機能)を組み合わせることで、ブログからECサイトまで、自由度の高い本格的なサイトを構築できます。
サーバーとドメインの契約が別途必要ですが、拡張性の高さが魅力です。

3つ目は、HTML/CSSといった言語を記述して一から構築する「コーディング」です。
完全にオリジナルのデザインや機能を実現できますが、コーディングの知識や開発環境が必要になります。

初心者の場合は、まず無料の作成サービスで試してみてから、WordPressやコーディングへとステップアップするのも一つの方法です。
自社の目的やスキルに合わせて、最適なツールを選びましょう。

ページを作成・デザインする

使用するツールが決まったら、作成したサイトマップに沿って各ページを具体的に形にしていく作業に入ります。
この工程は、選んだ作成方法によって操作が異なります。

初心者でも簡単にできるのが、ホームページ作成サービスです。
テンプレートを選んでテキストや画像を入れるだけで、見出しの大きさや色使いなどがより見やすいデザインになります。

CMSの場合は、テーマを選んでから必要なプラグインを挿入し、機能やデザインの拡張準備が必要です。
基本操作に慣れれば、自由度が高く便利に使えます。
HTMLやCSSを使って自作する場合、コードをテキストエディタで記述し、完成したファイルをサーバーにアップロードするという専門的な作業が求められます。

あらかじめページのレイアウト設計をしっかりと行っておくと、効率的に作業を進められるでしょう。

公開する

全てのページが完成したら、ホームページをインターネット上に公開する最終段階です。
公開ボタンを押す前に、必ず入念なチェックを行いましょう。

各ページが意図した通りに正しく表示されるか、クリックできないリンク(リンク切れ)はないか、文章に誤字脱字はないかを確認します。
特にパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットなど、画面サイズの異なるデバイスで表示が崩れていないかを確認する「レスポンシブチェック」は重要です。

チェック項目を全てクリアしたら、いよいよ公開です。
公開後は、サイトのURLを友人やお客様に知らせ、SNSでシェアすることで、より多くの人にホームページを見てもらえるでしょう。

ホームページの開設にかかる費用

ホームページの開設方法

ホームページの開設方法は「自分で開設する」か「制作会社に依頼する」かの2通りがあり、どちらを選ぶかによって費用は異なります。
初期費用だけでなく、公開後に必要となる維持費も考慮して予算を組むことが大切です。

ここでは、それぞれの方法でかかる費用の内訳と具体的な相場を詳しく解説します。
自身の予算や目的に合った最適な方法を見つけるための参考にしてください。

自分で開設する場合

自分でホームページを開設する場合、費用を抑えられる点がメリットです。
無料のホームページ作成サービスを利用すれば、制作自体に費用がかからないケースもあります。

しかし、ビジネスで活用する場合には、信頼性やブランディングを考慮して、独自ドメインの取得とレンタルサーバーの契約が必要です。

また、WordPressで制作する場合は、デザイン性を高めるための有料テーマや有料プラグインを導入すると追加費用が発生します。
有料テーマの相場は年間で1〜2万円程度が目安です。

自分でホームページを開設する場合、初期費用は比較的少額で済みますが、どこまで機能やデザインにこだわるかによって、総額は大きく変わります。

制作会社に依頼する場合

プロである制作会社に依頼する場合、自分で作るよりも費用は高くなりますが、その分クオリティの高いホームページが期待できます。
費用はサイトの規模や搭載する機能の複雑さによって変動しますが、一般的な目安としては以下の通りです。

  • 小規模サイト(数ページ程度):20~50万円
  • 基本的な機能を備えた中規模サイト:50~100万
  • ECサイトや多機能な大規模サイト:100〜300万円 以上

これに加えて、ドメイン・サーバー代や公開後のサポートを含む保守管理費として、維持費が別途必要になります。
維持費の相場は、小〜中規模サイトで月5,000~2万円 、大規模サイトでは月2~5万円程度 です。

もし維持費を抑えたい場合は、初期制作はプロに任せ、公開後の更新作業は自社で行えるようWordPressで構築してもらうといった選択肢もあります。

ホームページの制作費用はどれくらい?パターン別の費用相場やコストを抑える方法を紹介

ホームページの開設方法の選び方

ホームページの開設方法

ここまでホームページを開設する具体的な手順や費用について解説してきました。
「自分で開設する場合」と「制作会社に依頼する場合」、それぞれにメリット・デメリットがあり、どちらが最適かは目的や状況によって異なります。

以下の表で、両者の特徴を比較してみましょう。

比較項目自分で開設する場合制作会社に依頼する場合
初期費用低(無料〜数万円)高(数十万〜数百万円)
維持費用低(サーバー・ドメイン代のみ)比較的高(保守管理費など)
製作期間長(学習時間を含む)比較的短(数ヶ月〜)
専門知識必要(特にWordPressやコーディング)不要
デザイン性テンプレートに依存、またはスキル次第高品質・オリジナル
機能自分で追加・拡張が必要要望に応じて実装可能
サポート自己責任で情報収集・解決契約に基づきサポートあり
おすすめな人・コストを最優先したい方
・Webスキルを習得したい方
・時間をかけて自由に作りたい方
・デザインや機能にこだわりたい企業
・集客など成果を重視する方
・本業にリソースを集中させたい企業

とにかくコストを抑えたい、Webの知識を学びながら自分のペースでサイトを育てていきたいという方には、自分で開設する方法が向いています。

一方、企業の顔となるビジネス用のホームページを開設する場合は、プロである制作会社への依頼をおすすめします。
デザインやセキュリティの質が高いだけでなく、お問い合わせフォームや予約機能など、集客やブランディングに直結する機能を効果的に盛り込むことが可能です。

どちらの方法が適しているかは、目的・予算・運用にかけられる時間や人員などを踏まえて総合的に判断しましょう。

まとめ

ホームページの開設には「自分で開設する」方法と「制作会社に依頼する」方法があります。
コストを抑えたいなら自作、デザイン性やビジネスの成果を重視するなら制作会社への依頼がおすすめです。

ただし、最も重要なのは「何のためにホームページを開設するのか」という目的を最初に明確にすることです。
本記事を参考に最適な方法を選び、効果的なホームページ開設をはじめましょう。

プロによるホームページ制作ならファースト株式会社へご相談ください。
ファースト株式会社は、オフィス向けの複合機やビジネスフォン、ネットワーク構築といったITインフラの整備まで、オフィス環境のトータルソリューションを提供する会社です。
その一環として、ホームページ制作サービスも展開しています。
専門知識と豊富な実績を活かし、お客様のビジネスを成功に導くためのサイトをご提案します。

サーバーやセキュリティなど、ホームページ開設に伴う複雑なIT周りのお悩みもワンストップでサポート可能です。
お客様の目的を丁寧にヒアリングし、デザイン性はもちろん、ビジネスの成果を最大化するための最適なサイトをご提案します。

無料でのご相談・お見積もりも承っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。

お役立ち情報一覧へ戻る

お問い合わせ Contact

お見積り・ご依頼・ご相談などご気軽に
お問い合わせください。

03-5662-9131

※弊社休日のお問い合わせにつきましては翌営業日以降の回答となります。
ご容赦ください。